【岡山・後楽園】幻想庭園に行ってきた! ~天空の城ラピュタとの違いを話そう
岡山市北区にある後楽園。岡山の観光名所を3つあげるとするなら、「倉敷・美観地区」「後楽園」、あとひとつは「蒜山」、「瀬戸内海」…?どちらにしても、後楽園は3本の指に入る名所中の名所。行きたいかどうかは別として。 その後楽
岡山市北区にある後楽園。岡山の観光名所を3つあげるとするなら、「倉敷・美観地区」「後楽園」、あとひとつは「蒜山」、「瀬戸内海」…?どちらにしても、後楽園は3本の指に入る名所中の名所。行きたいかどうかは別として。 その後楽
岡山県立美術館で開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」に行った。 鈴木敏夫さんの生い立ちからはじまり…膨大な本とDVDのコレクションがあり…あと、なんだっけ? 小さい子どもと行ったので、展示物をじっくり読むことができなかった。
岡山の偉人・変人・奇人を紹介します。 紹介した人が、「偉人」なのか「変人」なのか「奇人」なのかは秘密です。 あまり明確にすると今の時代では炎上する恐れがあるので。 ただ、どんな人間であっても、すべての要素は少なからずある
どの都道府県にも読みにくい地名は存在するだろう。今回は、岡山で読みにくい地名を紹介する。あなたは、妹尾、赤田、井原など正しく読めるだろうか? 妹尾 「いもお」と書いて「せのお」と読む。初見の人は読みがたいと思われる。 中
先日、「都市計画法による開発行為許可済標識」というのをみていたら住所に「字」という文字がありました。「都道府県」、「市」、「区」、までは馴染みがありますが、「字」って何? 調べてみると、その土地の江戸時代のことまで分かる
ニトリ不毛地帯の岡山市中区に遂に ニトリ がやってくる!? 国道250号線沿いの 岡山マツダ 高屋店 の向かい側の 韓丼 東岡山店 の裏の空き地にニトリが建設されるようだ。(建築用途が、「物品販売店舗、貸店舗」なので他の
蒜山がある真庭市がJR西日本の株を3万4千株取得したというニュースが流れた。株取得の目的としては、JR姫新線の維持をあげている。存続を願う住民の気持ちは動画の通りである。 JR西日本としては赤字のローカル線の見直しを検討
夏休み!蒜山はイベントが盛りだくさん!家族連れと、恋人と。 愛人と行くなら蒜山!奥さんが来たら来たら森へ隠れろ! 気になるイベントがありましたら、公式URLで詳細を確認してください。イベントの中止や開催時間、料金がかかる
この神社は珍しい。鳥居を入ると回廊が迎えてくれる。鳥居に入ると拝殿まで雨が降っていても濡れない。これは祀られている神様のためか参拝してくる人のためか、またはその両方だろう。 この神社で特筆する点は、ほかにもある。大化の改
― 岡山市に住んでいるあなたが蒜山によく行くのはなぜか? それは、弁当屋の「つるや」の揚げたてのアジフライを食べるためだ。 ―「つるや」は、岡山県北にある弁当製造販売のチェーン店だ。蒜山まで行かなくても、他の店の「つるや
岡山有数の観光名所のひとつ、「蒜山」の歴史を紐解いてみよう。 まず、私が好きな戦国時代でいうと目立った話がない。有名な戦(いくさ)や城、有名な武将が見当たらない。 岡山の有名な武将といえば「北条早雲(伊勢新九郎)」や「宇
5月の終わりから口が悪いですがクソ暑いですね。エアコンをつけようか冷蔵庫に入ろうかと悩んでましたが蒜山があるじゃないかと。本家の「そうだ京都」の京都は盆地で暑そうなので「そうだ蒜山」でいかがでしょうか。しかし、5月に比べ
「ひるぜん」焼きそば は有名だが、ここには、「あさぜん」焼きそば、「よるぜん」焼きそばもある。 朝から焼きそばは…前の日にトレイルランニングしたら、食べれそう。あさぜん焼きそばを食べるために走るしかない。 収容のキャパは
2025年版はこちらから。そろそろGWですね。もう、水を飲みすぎたのかそろそろWCです。そういや、そろそろWRCですね。ラリー・ポルトガル。5月は蒜山で遊ぶにはいい季節です。イベントも満載! 気になるイベントがありました
蒜山の4月のイベントリストです。きっともっとあると思いますが、Googleの検索上位にHITしなかったので見つけられなかったです。ここに掲載していないイベントを開催されるかたはSEOを頑張るかうちのサイトに広告を出しまし
西日本の軽井沢と呼ばれる蒜山(高原)。さて、蒜山という名前の由来は何なのか?山を「やま」や「さん」と呼ばないのはなぜなのか? 蒜山の「蒜」って何? 古来に、根茎を食用とするユリ科の植物を総称して「蒜」と呼んでいて、「にん
会社の同僚におススメされたチーズ工房。お店のご主人だと試食がガンガンできるけど奥さんだと渋くなるとかを聞いて行きました。行くと「あたり」(?)のご主人で、いろいろチーズのお話を聞くことができました。 蒜山の特産品(ヨーグ
蒜山デートのど定番といえば、「グリーナブル ヒルゼン」「蒜山ハーブガーデン ハービル」と今回の「ひるぜんワイナリー」と思う。まあ、私の個人的な意見ですが。 ヨーロッパにはない、日本固有の種「ヤマブドウ」を使ったワインやジ
蒜山のランドマークの「隈研吾氏が設計監修したCLTパビリオン「風の葉」」を含めた、ミュージアムやストアなどを合わせて「グリーナブル ヒルゼン」を形成しています。 蒜山全体でヒップホップをやろうか 「蒜山ハーブガーデン ハ
蒜山自体がオアシスだと思うが、その中でもオアシスがここ。 オアシスの中のオアシス。つまり、蒜山のギャラガー兄弟といえる蒜山ハーブガーデン ハービル。その名の通りハーブ畑がある。 なんとなく「ハーブが好き」女子って多い気が
岡山いろは。50音順に岡山に関連する単語を使って岡山を紹介する壮大な企画。 今回の岡山いろはの「う」は宇野バスである。岡山で走っている泥のような…茶色の路線バスである。 見るたびに、中鉄バスのピンク色とともになんであの色
岡山出身の偉人・変人・奇人第3弾は「人見絹枝」さんです。今では、「偉人」ですが、当時は当時の風潮の中で「奇人」「変人」扱いされた人だと思います。 何をやったか? 日本人女性初のオリンピックメダリスト(銀メダル)となります
前回のブログで、シンガーソングライター『iri』のライブの抽選を申し込んだことを書きました。 なので、抽選に受かるように神頼みに行きました。(というのは冗談です) 石上布都魂神社の読み方は、イソノカミフツミタマジンジャ。
浮田幸吉の概要 1757年、備前国児島郡八浜(現在の岡山県玉野市)浮田清兵衛の次男として生まれ、7歳で父を亡くし岡山の紙屋に奉公に出て表具を習う。とあります。 浮田幸吉の何がすごいの? 1785年(28歳の時)、日本で初
どうでもよい解説 豪姫 宇喜多秀家の妻。秀家と仲睦まじかったらしい。名前のせいか映画か何かの影響かじゃじゃ馬のイメージがあるが、病弱だったという話もある。ここでは、じゃじゃ馬なイメージで。 マスタングとエスコート どちら
岡山いろは。50音順に岡山に関連する単語を使って岡山を紹介する壮大な企画。今回は、「あ」で始まる「赤磐市」。 昔、赤磐といえば赤磐郡だったけど、今は赤磐市。 「あかいわ」という響きがいい。 赤磐市には、サッポロ岡山ワイナ
岡山城の辺をウロウロしていたら、「健忘斎中川横太郎君之碑」というものがあり、「誰?」と調べてみました。 誰? 天保7年生まれ、明治36年に亡くなった明治期に活躍した元岡山藩士の社会活動家。 何をした? 県内各地に小学校の
直家の後を継いだ宇喜多秀家は、…(中略)…備前国内から多くの商人・職人を召し集めて、城下町に住まわせた。このとき城下町内の山陽道沿いに形成された商人町が、現在の表町商店街である。 表町商店街WEBサイトhttp://om
岡山市の用水路の総延長が約4000kmもあるらしい(倉敷市のも合わせると7000km!) 日本の全長が約3000kmなので軽く超えている。 蓋がない個所も多く、転落死の原因となることから「人食い用水路」と呼ばれている
手元に一つの備前焼がある。 子どものころ、祖父の家に備前焼はあったが好きになれなかった。 なんだか武骨だし、古臭いし、酒臭かった。 それから十数年たった今、この備前焼を愛でている。 子どものころ食べられなかった「
とりとめのない後記 「大手まんぢゅうソフト」の写真を撮るのを忘れた。料理とかが出てくるとすぐ食べたい派なので、撮る間もなく食べてしまった。惜しいことをしてしまった。 大手まんぢゅうは、2歳の子がばくばく食べてしまう。その
そして、桃太郎は、サル、イヌ、キジ、宇喜多直家・秀家親子と宇喜多の手勢1万をお供に鬼ヶ島に向かったそうな。 【どうでもいい解説】 とりとめのない後記: ●きびだんご・・・ 岡山名物の代名詞。岡山駅の土産コーナーを見ても数
【どうでもいい解説】 うちの天守閣より高い塔: 岡山城の天守閣だけの高さが20.45mに対して、サウスビレッジの展望塔の高さは約42mとのこと。ちなみに岡山城は宇喜多直家が築いた石山城をもとに子・秀家が築城。 ウルトラマ
【どうでもいい解説】 お笑い芸人、千鳥のノブ。ロレックスを愛用していたことがあるらしい。岡山県井原出身。(ちなみに井原市は北条早雲の出身地でもある) 先祖は毛利元就と敵対していた勢力の家臣とか。じゃあ、武将か。
【どうでもいい解説】 宇喜多直家の妻(秀家の母)の円融院(豊臣秀吉の側室になったという噂も)は美人で、秀家はイケメンという噂がある。 真偽はどうでもいいが、遺伝的に納得はいく。でも、直家がイケメンとあまり噂されないのはな
【どうでもよい解説】 当時有力の有力な豪族のお墓、古墳。当時勢力をもっていた吉備地方に位置する岡山。 地図を見ると古墳がごろごろしている。 敷地にはいれる墳墓として世界最大級の造山古墳(墳長350m。日本で4番目に大きい