米国・量子コンピュータ銘柄に投資したら…

最近エアコンが壊れ買い替え、車検、子供の自転車の買い替え、新年度の準備…将来の就農資金

何かと物入りで懐が寒くなったので投資で稼ぐぞ!と思ったわけです。

もっとも投資でもっと懐が寒くなる可能性はあるわけですが。

ある将棋の方の「積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にする」という言葉を曲解、または素直にそのとおりに受け取って「決断」しました。

デイトレはできないのでできれば年内くらいで上がりそうな銘柄。

最悪数年もっていても上がりそうな銘柄。

トランプ大統領が「アメリカ最優先」なので米国企業がいいですかね。

(トランプ大統領の経済政策の失策の可能性を考えると日本株投資の方がいいのか??)

となると米国の防衛、原子力発電、量子コンピュータ、eVTOL(いわゆる空飛ぶ自動車)あたりの銘柄。eVTOLは前回やった。今回は量子コンピュータにしようと思う。

量子コンピュータは、「スーパーコンピューターでは何千年もかかる演算をわずか数時間で完結できる可能性がある」と謳われ実現すればゲームチェンジャーになりうる。

量子コンピュータを導入した企業は、ライバル企業が「何千年」かかるものを1年やそこらで製品化できるかもしれないのだ。

創薬やモビリティ、化学、金融などの計算が必要な企業が導入しないわけがない。

これがいつ実現するのか?「すでに実現している」という企業もあるし、「数年以内」とする企業もあるし、「20年先」と見解を述べている人もいる。

「実現」の定義がみなまちまちなのであろうか?

2025年1月8日の米半導体大手エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者の「20年先」という発言後、いわゆる量子コンピュータ銘柄(リゲッティ・コンピューティング、Dウェーブ・クアンタム、クアンタム・コンピューティング、イオンQ)の株価が30%以上下落した。[1] 

投資家が、もっと早い「実現」を期待していたのがあてがはずれたのか。

これに対して、Dウェーブ・クアンタムのCEOが以下のようにXで「うちはもう商用化している!」と反論を行っているが、Dウェーブ・クアンタムの株価に大きく影響しなかったようだ。

※エヌビディアのCEOが言及した「20年先」という発言は、主に「量子ゲート方式」に関する見解であり、Dウェーブ・クアンタムが採用している「量子アニーリング方式」についての見解ではなかったという指摘もあります。[8]

2025年2月12日にGoogleのCEOが「実用的なものの実現は5-10年先になるとの見通し」を示した。[4]

また、2025年2月19日にマイクロソフトから「量子コンピューティングにおける次のステージに到達するためには、100 万キュービット以上の規模の量子アーキテクチャと、それによって数兆回もの高速かつ信頼性の高い運用が可能なシステムが必要です。今回の発表により、このステージが「数十年後」ではなく「数年以内」に実現可能である」[2] ことが示されたが、マイクロソフトやほかの量子コンピュータ銘柄の株価に1月8日ほどのインパクトはなし。

※マイクロソフトのこの発表に激しい反発があった。[10]

何かの発表の後、株価が影響されたりされなかったりするのはなぜだろう?

誰が言ったのかが重要なのか?全体の地合もあるだろうし、一部の機関投資家が過敏に反応して他が追随しただけなのかもしれない。

まあ、そういった一時的な株価の上下はノイズでしかない。

と思い込みある銘柄を買ったが、みるみる-20%になってしまった。

ギャー、何とかしてくれー。死ぬー!

なんともノイズなブログですみません。

そういえば「量子コンピュータ」で思い出したのですが、ジョッキーの武豊さんと結婚された佐野量子さんていましたね。完全なノイズ(蛇足)ですが。

以下に量子コンピュータ銘柄を記載します。参考までに。いやSEOのためだけに。

マイクロソフト(MSFT)

上述のように量子チップ「Majorana 1」の開発で「100 万キュービット以上の規模の量子アーキテクチャと、それによって数兆回もの高速かつ信頼性の高い運用が可能なシステム」が「数年以内」に実現可能 [2]としている。

IBM(IBM)

アマゾン・ドット・コム(AMZN)

インテル(INTC)

経済産業省所管の産業技術総合研究所は米インテルと次世代の量子コンピュータを共同開発で覚書 [3]

グーグル(GOOG)

「既存のスーパーコンピューターでは「宇宙が存在するよりも長時間」かかる問題を、5分で計算できるようになった」と述べ、「実用的なものの実現は5-10年先になるとの見通し」を示した。 [4]

ハネウェル・インターナショナル(HON)

ソフトバンクとも提携しているQuantinuum社の過半数の株式を保有 [5]

リゲッティ・コンピューティング (RGTI)

Dウェーブ・クアンタム(QBTS)

「D-Wave の量子コンピュータは、スーパーコンピュータを使用した場合ほぼ 100 万年かかるレベルの精度で、最も複雑なシミュレーションを数分で実行しました。さらに、グラフィックス プロセッシング ユニット (GPU) クラスターで構築されたスーパーコンピュータを使用してこの問題を解決するには、世界の年間電力消費量を超える電力が必要になる」と発表 [6]

ただし、こちらは複数の反論がある。[9]

クアンタム・コンピューティング(QUBT)

イオンQ(IONQ)

SEALSQ(LAES)

量子コンピュータ企業ColibriTDに投資 [7]

PsiQuantum(未上場)

上場していないが注目しているのであえて記載する。結びつきの深いGlobalFoundries(GFS)に投資するのもありか?いやないか…

NVIDIA(NVDA)

参考

[1] 量子コンピューティング株急落、「実用化は20年先」とエヌビディアCEO ロイター

[2] マイクロソフトの Majorana 1 チップが量子コンピューティングの新たな道を切り拓く マイクロソフト

[3] 産総研とインテル、次世代量子コンピューターを共同開発 日本経済新聞

[4] 量子コンピューターの実用化「5-10年先」-グーグルCEOが見通し Bloomberg

[5] ソフトバンクとクアンティニウム、量子コンピューティングの実用化に向けた画期的な提携を発表 Quantinuum

[6] Beyond Classical: D-Wave First to Demonstrate Quantum Supremacy on Useful, Real-World Problem D-Wave Quantum

[7] SEALSQ Invests in ColibriTD to Integrate Quantum-as-a-Service Into Its Quantum Roadmap SEAL SQ

[8] NVIDIA vs D-Wave:量子コンピューティングの実用化を巡る論争が勃発、業界に激震 – イノベトピア

[9] 量子コンピューター企業のD-Waveが実用的な問題で「量子超越性」を達成したと主張するが一部の専門家は反論 – GIGAZINE

[10] Physicists are mostly unconvinced by Microsoft’s new topological quantum chip ScienceNews